企業情報
ESGに対する考え方
一人ひとりが幸福な社会であるために。
当社では「己を愛する」ことをはじまりとして、家族をはじめとする「人を愛し」、そして自身の所属する「会社を愛する」ことで、その企業を通じて地域社会に、国家に、世界に奉仕しようという考えが経営理念として根づいています。まず自分自身が幸せになることで、周囲の人や、ひいては社会全体を幸福にしたい。そのために何ができるかを常に考え、さまざまな取り組みを行っています。
製品を通じた
社会課題への貢献
社会を取り巻く課題は多様化し、その影響は拡大し続けています。企業は、これらの課題に事業や自社の強みを通じて対応し、社会に価値を提供することで、持続的な社会に貢献し、自らも成長することが求められています。当社はESGの取り組みが重要視される以前から、業界の課題である「安全」「環境」「施工性」をテーマに事業を展開してきました。ここでは、自社製品や事業を通じた社会課題への対応事例をご紹介します。
耐候性に優れた農業用ハウス:
「G-Castleシリーズ」
就農者不足の問題が顕在化しており、食糧自給の観点からも大きな課題として、政府・自治体が支援策などを施しています。また、台風などの災害による農業用ハウスの倒壊が多発し、再興を断念し離農するケースも少なくありません。こうした課題に対応するため、当社は、農業用ハウスの開発・製造・施工に参入し、積極的に推進しています。
農業分野では、ソフト面での技術向上が進む一方で、ハード面では低価格で構造設計に優れたハウスのサプライヤーが十分でないという課題もあります。当社は建設用仮設機材の開発製造で培った技術やノウハウを活かしてこれらの課題に対応し、耐候性に優れた製品の供給から施工までの一貫サービスを提供しています。さらに、環境制御などのソフトも組み合わせて生産効率を向上するなど、今後も、農業分野においても貢献していきます。
小規模橋梁の維持補修に貢献:
「AOS工法」
高度経済成長に全国各地に建設された橋梁や交通インフラが老朽化し、安全性確保のための維持補修が急務となっています。
当社の「AOS工法」は伸縮取替工と床版防水工を一体化施工することができ、従来工法に比べて工期を50%短縮、コストを15%強縮減できます。常温で容易に施工でき、大規模な工事の必要がないため、小規模橋梁のメンテナンスへの活用が期待されます。地域住民の安全な暮らしの構築に貢献します。
インフラの改修・補修ニーズに応える:
「スパイダーパネル」
鉄道や高速道路など今後増加するインフラ再整備に伴い、維持・補修のニーズが高まっている一方で、建設業界では労働者が不足しており、供給が追い付かない状況にあります。 当社の「スパイダーパネル」は隙間と段差を極限まで少なくし、安全性と作業性を向上させた吊り棚足場です。建設作業従事者が効率よく安全に施工できる作業環境を提供し、現場の生産性・安全性の向上に貢献しています。
多様な働き方・
人材育成
「働き方改革」は企業の生産性向上のためと定義される傾向にあります。しかし、それだけでは、「働き方改革」の施策が生産性向上に直結するものに限定されてしまいます。
多様な発想や考えが、既成概念や過去の成功体験に基づかない画期的なアイデアを生む可能性があります。その芽を摘まないために、働き方改革の目的は、「多様な人材が多様な働き方を実現できる就労環境をつくる」としなければならないと当社は考えています。
杓子定規の働き方改革ではなく、全役職員が求める最大公約数的な施策ではなく、最小公倍数的に、最低限、経営が求める成果・要件を示し、社員自らが新たな働き方を考え、実現できるような環境をつくること。
この延長線上に、多様な発想による生産性向上や、さらには、将来の管理職、経営者人材を育成する基礎が築かれます。
多様な働き方への取り組み
在宅勤務の推進
育児や介護をはじめとする家庭や個人の事情によって、経験や実績のある優秀な社員が会社でのキャリアを諦めないために。当社では2018年4月より積算課を対象に、テレワークを導入しています。社員にとっては在宅勤務でもキャリアが継続できて復職もしやすく、会社にとっては貴重な戦力の維持が可能となり、双方にメリットのある働き方といえます。
外国人新卒者の採用
多様な人材を積極的に採用する「ダイバーシティプラン」を導入し、新卒・中途を問わず外国人の採用にも力を入れています。
有給休暇取得促進への取り組み/ワークライフバランス
リフレッシュ休暇/
トラベラーズ手当(旅行代金支給)
一般に言われるように、ゼネコンに付随する業界・業態では、有休消化率は決して高くないのが実情でした。当社では、全社員の有休消化率を高めるために2011年より『リフレッシュ10』を、2014年より『リフレッシュ5』を導入。5年刻みの節目の年齢の年に、リフレッシュ休暇を取得できるように設定しました。
その他
・誕生日休暇
・結婚記念日休暇(記念日を含めた2日間)
少子高齢化社会への取り組み
- 若年者結婚支援制度
- 34歳未満で結婚した従業員に対し3~5万円の手当を毎月支給
- 結婚祝金制度
- 結婚資金として祝金30~50万円を支給
- 社会貢献手当(子供手当)
- 34歳未満の従業員に対して子供一人当たり3~5万円を毎月支給
情報の見える化の推進
キャリア形成に関するさまざまな情報の開示
当社では、キャリア形成におけるさまざまな情報を開示し、自身の「今」の状況と照らし合わせる機会を提供することで、目指すキャリアを実現するための自発的な行動を促進できると考えています。個々人がキャリア形成に向けて能力の伸長に取り組むことは、経営戦略の実現はもとより、当社グループの持続的な成長にもつながると考えています。

応接室や廊下に設置したサイネージで社内外に情報を発信、PCの待機画面ではインフォグラフィックスが表示される
ダイバーシティプランで活躍する従業員
当社の主な顧客である建設業では、現場監督や設計部署などで、女性の活躍が目立つようになってきました。当社においても、女性が活躍できる環境の整備を重要な人事施策の一つとして取り組んでいます。
これまで、当社では、業務全体の流れや各業務を管理する総合職には男性が、その下で仕事を行う一般職には女性が就いていました。この結果、社内における女性管理職比率は限りなくゼロに等しい状況です。一方、グループ会社においては、早くから女性管理職が生まれ、現在取締役を務める女性もいます。
今後、性別などに関係なく、優秀な人材に仕事を任せられる体制を構築するために、性別や職種についての旧態依然としたバイアスを取り除くとともに、仕事を属人化させない仕組みづくりによって、働きやすい環境を整えていきます。仕事の内容が明確になり、誰でもチャレンジできれば、男女・国籍を問わず活躍できる職場となります。さまざまな環境や価値観を持った人材が活躍できる環境づくりと、お互いの意見を交換できる自由で風とおしのよい風土をつくることが、当社の人材戦略の根底にあります。
※ 本ページの内容は、2020年6月現在のものです。